「プリエンド(Pre-End)」とは「生前契約はエンディングの前に」という意味を込めた造語です。
理事長
担当:終活セミナー企画室
終活に強い集客コンサルタント
岡橋秀樹(おかはし・ひでき)
1968年三重県伊勢市出身。中京大学社会学部卒業。広告ディレクター、経済記者、webプランナー、終活サイト開発営業を経て2018年に販促コンサルティングを主に手掛けるヒントルームLABOを設立。運動で20kgの減量後、筋トレ中のケガでリバウンド。
専務理事
担当:お寺のみまもりサポート
相続・遺言に強い司法書士
野田啓紀(のだ・ひろのり)
1981年・名古屋市港区出身。京都大学法学部卒業。複数の上場企業で総務・広報・法務・経営企画等、一貫して管理部門を担当。2015年より司法書士として活躍。2021年2月、グラーティア司法書士法人を代表社員として開業。
◆グラーティア司法書士法人:HP
◆野田啓紀:Facebook
専務理事
担当:企業終活
法人の終活に強いFP
鈴木隆史(すずき・たかし)
1970年・名古屋市昭和区出身。関西大学文学部史学地理学科卒業。銀行員、生命保険コンサルティング営業を経てエフケイへ。企業の財務改善を手掛けるラポールコンサルティングの代表としても活動。保険業務は20年以上の経験あり。東京の混声合唱団の正指揮者を務める。
◆㈱エフケイ:HP
◆鈴木隆史:Facebook
専務理事
担当:企業終活
法人の終活に強いFP
鈴木隆史(すずき・たかし)
1970年・名古屋市昭和区出身。関西大学文学部史学地理学科卒業。銀行員、生命保険コンサルティング営業を経てエフケイへ。企業の財務改善を手掛けるラポールコンサルティングの代表としても活動。保険業務は20年以上の経験あり。東京の混声合唱団の正指揮者を務める。
◆㈱エフケイ:HP
◆鈴木隆史:Facebook
理事
担当:終活×福祉ビジネス
自動車保険コンサルタント
角田信(つのだ・しん)
1983年名古屋市出身。高校・大学時代をイギリスで過ごし、帰国後は横浜国立大学大学院卒業。その後は究生として学習院大学で漫画の研究をして研究書籍(共著)を出版。2017年に総合保険代理店へ入社。2020年7月、介護サービスなどを手掛ける合同会社モアハウスプロジェクトを代表社員として開業。「日本一漫画に詳しい保険屋」を自称する。
監事
担当:経理&財務
相続相談は“死んだら山﨑!”
山﨑良光(やまざき・よしみつ)
2018年、滋賀県彦根市に税理士事務所を設立。関西・東海へのアクセスの良い地の利を生かして活動中。税務士の他、行政書士としても活躍。終活セミナーの実績も十分の頼れるベテラン税理士。
◆山﨑税理士事務所:HP
◆山﨑良光:Facebook
監事
担当:経理&財務
相続相談は“死んだら山﨑!”
山﨑良光(やまざき・よしみつ)
2018年、滋賀県彦根市に税理士事務所を設立。関西・東海へのアクセスの良い地の利を生かして活動中。税務士の他、行政書士としても活躍。終活セミナーの実績も十分の頼れるベテラン税理士。
◆山﨑税理士事務所:HP
◆山﨑良光:Facebook
2021年3月23日(火)
シニア向け保険活用術
~「お金を貯める」免許返納のススメ~
住所 | 愛知県名古屋市中区栄2-11-30 セントラルビル4F ローズセミナールーム |
---|---|
時間 | 10時30分~12時 |
料金など | 無料(ローズ倶楽部会員様のみ) |
地図 | 地下鉄伏見駅 ④⑤出口より徒歩約5分 |
地図 | 地下鉄伏見駅 ④⑤出口より徒歩約5分 |
紹介動画
2020年3月1日
終活セミナー@谷性寺
(愛知県阿久比町)
1月26日(火)
「幸せなシニアライフプランニングとは?~介護地獄から家族を守る!」
講師/鈴木隆史(FP/プリエンド協会・専務理事)
◇名古屋市中区・ローズ倶楽部様中日新聞の高齢者向けフリーペーパー「ローズ倶楽部」様、プリエンド協会の登壇による終活セミナー第2回はファイナンシャルプランナー・鈴木さんの登壇です。
前回は愛知県内に緊急事態宣言が出た翌日というタイミングの悪さによって少し集客に響いたのですが、今回はほぼ満席での開催ができました。
「介護地獄から家族を守る」という、現代におけるキャッチーなテーマも奏功したのかもしれません。参加者の方々にご興味を持っていただき、終了後も長時間のご質問をさせる方が。
今後もリアルな現実に呼応する内容をしっかり盛り込んでいくつもりです。
中日新聞の名古屋市内での購読者に月1回配布される高齢者向けフリーペーパー「ローズ倶楽部」様からのご依頼で、プリエンド協会の登壇による終活セミナーがスタート。第1回は司法書士・野田さんの登壇です。
コロナ禍の影響で愛知県内に緊急事態宣言が出た翌日だったので集客を心配したのですが、少しのキャンセルはあったものの無事に開催することができました。11月20日(金)
終活ビジネスのすすめ@Zoom
「終活パワーチームについて」
講師/岡橋秀樹(お寺集客コンサルタント/プリエンド協会・代表理事)
◇静岡県のビジネス交流会様
プリエンド協会がビジネス交流会から生まれたチームであるということから、全国で活動するビジネス交流会の静岡チームより登壇依頼を受けました。登壇と言ってもオンラインによるZoomミーティングですが。
とはいえ、130名を超えるビジネスマンの方々が参加。終活ビジネスへの関心を持たれる方も多く、終了後には20名近い方より個別会議のお申し出が。沢山のご質問も受け、喜んで対応させていただきました。
このような形で全国に仲間が増えていくのはオンラインならではのメリットでしょう。今後もコツコツと活動していくつもりです。
法事などが激減して苦境のお寺さん向けに、全国多数のお寺さんの建築を手掛ける企業様が、自らのクライアントであるお寺さんを集めたセミナーを開催。そこでお寺さん向けの新時代のビジネスモデルたる終活企画についての構想をお話させていただきました。
コロナ禍の影響で、お寺での終活セミナーなどのイベント開催は困難な状況ですが、その代案とすべき活動内容についても言及。今後のお寺のあるべき姿を提案する内容になったと言えるでしょう。新型コロナウイルスの影響で業界的なダメージの大きい運輸・旅客業界。その中で業界を支える様々な企画提案を手掛ける全国規模の企業様に、終活モデルを活用した新事業を提案させていただきました。
業界全体の前に、まずはこの企業様の役員さんや社員さん向けに福利厚生としての終活企画をご説明。導入の重要性をお話できたのではないかと。
今後はさらに企業向けの終活企画も提案させて頂く予定。それらをも併せた終活ビジネスモデルを、改めて業界全体に提案できれば嬉しいのですが。
新型コロナウイルスの影響で業界的なダメージの大きい運輸・旅客業界。その中で業界を支える様々な企画提案を手掛ける全国規模の企業様に、終活モデルを活用した新事業を提案させていただきました。
業界全体の前に、まずはこの企業様の役員さんや社員さん向けに福利厚生としての終活企画をご説明。導入の重要性をお話できたのではないかと。
今後はさらに企業向けの終活企画も提案させて頂く予定。それらをも併せた終活ビジネスモデルを、改めて業界全体に提案できれば嬉しいのですが。
7月17日(金)
終活セミナー@日光院
「認知症対策と成年後見制度」
講師/野田啓紀(司法書士/プリエンド協会・専務理事)
◇名古屋市天白区:天台寺門宗・日光院様
コロナ騒動以前から準備していた企画がようやく実現。日光院・秋田住職が民生委員を務めておられるご縁から、地元の民生委員のお仲間を集めていただいた一般非公開のセミナーになりました。
住職も民生委員さんも、ボランティアで地元のシニアの皆さんのお世話をされています。例えばシニア層の方々のお悩みや愚痴などを聞いてあげることができるのですが(これだけでも大変意味のあることですが)、問題を抱えている方々の本質的な解決をするには法的な対応に頼らざるを得ないことが沢山あるのです。
逆に言えば、法的な対応をすることで沢山の問題解決が実現でき、さらにその他の背後に隠れた問題が見えてくるということ。
今日は認知症対策に特化したセミナーだったのですが、住職も民生委員さん達も初めて知ることが多かったようで、今後の良縁ができたのではないかと。終了後には皆さんから積極的な質問が数多く飛び交いました。
コロナショックの余波は否めない状況でしたが幸い好転に恵まれ、お寺の公式法事の終了後にご門徒さんが残ってくださり無事に行うことが出来ました。近郊や遠方からもわざわざ駆け付けてくださったお客様も。
皆様ご自身・ご家族がもし認知症になったらと考えますと、その後のことが気になると思います。認知症になってしまった後、どの様な事が家族・親族間で起こるのかを想定して、ご自身が事前にできる対策方法を皆で学びました。
終了後には会場からの質問も飛び交い、興味を持っていただけるようなテーマだったのではないかと。今後は同様のシリーズを深掘りし、お寺を「地域の皆様のお役に立てる場所」と位置づけ、「相談すれば終活や老後の不安を何でも解決してくれる」イメージを全面的に打ちだしていけるようなプロデュースが出来れば幸いです。
新型コロナウイルスの影響で開催については直前まで住職と協議を重ねたのですが、住職にとっても終活セミナー開催は宿願だったとのことで開催の運びへ。
この日はもともとお寺の公式行事(法事)の日だったのですが、懸念していた通り高齢者の檀家さんは総代さんを通じて参加を見合わせることに。結果、終活セミナーの集客にも響くことになってしまいました。
しかし、準備を重ねてきた講師の2人は元気いっぱい。参加者様からも住職からも「内容が濃い!」とお墨付きを得ることに。またセミナーはこのようなセミナーで話すのは初めてだという住職と、谷性寺の墓地を手掛ける石材店さんプレゼンもあり、充実の内容となったのではないかと。
新型コロナウイルスの影響で開催については直前まで住職と協議を重ねたのですが、住職にとっても終活セミナー開催は宿願だったとのことで開催の運びへ。
この日はもともとお寺の公式行事(法事)の日だったのですが、懸念していた通り高齢者の檀家さんは総代さんを通じて参加を見合わせることに。結果、終活セミナーの集客にも響くことになってしまいました。
しかし、準備を重ねてきた講師の2人は元気いっぱい。参加者様からも住職からも「内容が濃い!」とお墨付きを得ることに。またセミナーはこのようなセミナーで話すのは初めてだという住職と、谷性寺の墓地を手掛ける石材店さんプレゼンもあり、充実の内容となったのではないかと。
あっと言う間の2時間半でしたが、終了後のアンケートではヨガ、お灸、セミナーともに「もっと体験したい・聞きたい」という結果が。お寺の副住職からも、早くも次回の開催オファーをいただきました。
おかげ様でヨガもお灸も終活セミナーも大いに盛り上がることに。何よりも幸いだったのは、参加者様そして主催者側ともにとても楽しいイベントになったことです。副住職の計らいで、飛島善光寺さんでの寺ヨガイベントのシリーズ化が決定いたしました。
おかげ様でヨガもお灸も終活セミナーも大いに盛り上がることに。何よりも幸いだったのは、参加者様そして主催者側ともにとても楽しいイベントになったことです。副住職の計らいで、飛島善光寺さんでの寺ヨガイベントのシリーズ化が決定いたしました。